2023/10/24 (日本語 | English )
東京都立大学 理学研究科 数理科学専攻 准教授。博士(理学)(筑波大学 数学研究科)。
おすすめ記事
近況
2023年8月、9月 鈴木研究室の学会発表・講演
(2022/11/12)「数学科向け 論理学の洋書」
数学セミナー2022年12月号 (2022), pp.30--32, 日本評論社.
(2022/9/30) 以下の講究録論文が出版されました。
"Weakly balanced multi-branching AND-OR trees: Reconstruction of the omitted part of Saks-Wigderson (1986)" (Ryoya Kurita, Taira Shimizu, and Toshio Suzuki)
RIMS Kôkyûroku No.2228 (2022), pp.148--167.
In: NingNing Peng, Kazuyuki Tanaka, Yue Yang, Guohua Wu and Liang Yu eds., Computability Theory and Foundations of Mathematics Proceedings of the 9th International Conference on Computability Theory and Foundations of Mathematics The 9th International Conference on Computability Theory and Foundations of Mathematics, Wuhan, China, 21 – 27 March 2019, pp.97-121, World Scientific, Sigapore (2022).
DOI (of the proceeding book) https://doi.org/10.1142/12917
これは以下の論文の続編です。"Solovay reducibility and continuity" (Masahiro Kumabe, Kenshi Miyabe, Yuki Mizusawa and Toshio Suzuki) Journal of Logic and Analysis, 12:2, pp.1-22 (2020).
(2022/ 8/ 1) 増刷になりました。
ゲーデルと20世紀の論理学(1)ゲーデルの20世紀
田中一之 編(田中一之・田中尚夫・鈴木登志雄・飯田隆・竹内外史・八杉満利子 著)、東京大学出版会、2006年7月刊行。
(2022/6/30) 以下の論文が出版されました。
"Rational sequences converging to left-c.e. reals of positive effective Hausdorff dimension" (Hiroyuki Imai, Masahiro Kumabe, Kenshi Miyabe, Yuki Mizusawa and Toshio Suzuki)
In: NingNing Peng, Kazuyuki Tanaka, Yue Yang, Guohua Wu and Liang Yu eds., Computability Theory and Foundations of Mathematics Proceedings of the 9th International Conference on Computability Theory and Foundations of Mathematics The 9th International Conference on Computability Theory and Foundations of Mathematics, Wuhan, China, 21 – 27 March 2019, pp.97-121, World Scientific, Sigapore (2022).
DOI (of the proceeding book) https://doi.org/10.1142/12917
これは以下の論文の続編です。"Solovay reducibility and continuity" (Masahiro Kumabe, Kenshi Miyabe, Yuki Mizusawa and Toshio Suzuki) Journal of Logic and Analysis, 12:2, pp.1-22 (2020).
(2021/ 7/14) 新刊案内。以下の単行本が出版されました。
「ろんりの相談室 大学1年生の真理値表と体系」日本評論社。
[ 内容紹介 ]
真理値表で消耗しない。体力温存でルールの要点を正面突破。くだけた表現への対策も忘れない。大学1年生の対話形式・論理入門。
(2021/ 7/29) Amazon で Kindle 版公開。(2021/ 8/12) Amazon の表紙画像直下に数ページ分のイメージを掲載。
(2020/12/29) 以下の論文が出版されました。
"Solovay reducibility and continuity" (Masahiro Kumabe, Kenshi Miyabe, Yuki Mizusawa(*) and Toshio Suzuki)
Journal of Logic and Analysis, 12:2, pp.1-22 (2020). *:corresponding author.
この研究をめぐるこれまでの活動:
(2020/10/15) 以下の論文が出版されました。
"Independent distributions on a multi-branching AND-OR tree of height 2" (Mika Shigemizu, Toshio Suzuki, Koki Usami)
Discrete Applied Mathematics, 285, Pages 274-282, 15 October 2020. DOI 10.1016/j.dam.2020.05.007
プレプリント版:arXiv:1804.06601[cs.DS] (2018).
(2020/ 4/ 2)数学セミナー増刊『数学好きな人のためのブックガイド』が出ました。「進路別・数学科1年生に薦める本」の改訂版を収録しています(pp.36--41)。
(2019/10/11)以下の論文が掲載決定になりました。 "Communication interruption between a game tree and its leaves"
In: "Transactions on Engineering Technologies", Springer, 2020, pp.182-193. ISBN 978-981-32-9807-1. The eBook (Oct. 2019) is ISBN 978-981-32-9808-8 https://doi.org/10.1007/978-981-32-9808-8
国際研究集会で講演した速報版(オープンアクセス): "An AND-OR-tree connected to leaves via communication channels," International MultiConference of Engineers and Computer Scientists 2018, Hong Kong, 14--16 March, 2018.
論文賞: Certificate of Merit for The 2018 IAENG International Conference on Computer Science.
(2019/ 9/25)
資料「下線付き部分集合の記号はこの頃では用いられないのか」をアップロードしました。部分集合の記号の方言についての記事です。
(2019/ 8/ 4) 2019年9月3日午後に東大駒場で「応用論理学」という講演会を開催しました。
(2019/ 6/ 3) 新刊紹介。数学セミナー増刊 「大学数学の質問箱」 (日本評論社)が発売されました。 3. 集合・論理の質問箱の中の「「否定命題を作れ」の解法を教えてください」を執筆担当しました。この記事は書き下ろしです。
(2018/ 7/11) 以下の論文の掲載巻号が決まり、オンライン出版されました。
"Non-depth-first search against independent distributions on an AND-OR tree,"
Information Processing Letters, to appear in: vol. 139, November 2018, Pages 13-17.
(2018/ 6/18) 国際研究集会で以下の講演をしました。 "Visualization of set inclusion with gloves,"
SetVR 2018: In Diagrams 2018, June 18th to 22nd in 2018, Edingburgh, UK.
論文はオープンアクセスで公開されています: CEUR Workshop Proceedings Vol-2116 (2018)
(2017/ 8/5-8/7) 数学基礎論サマースクールを開催しました。テーマ「計算理論」,2017年8月5日(土)から7日(月),明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー7階の1073室。 詳しくはここをクリック。(講義資料あり。講演風景の写真を掲載しました(8/22))。
(2016/10/ 9) ウェブサイトを新しいドメイン toshio-suzuki-logic.jp に移転しました。いまご覧になっているのは新しい方です。
以下の大学受験生向け進学情報誌に,当研究室の紹介記事が掲載されました。 『栄冠めざしてSPECIAL特集号(理工・情報・生命・環境系)』河合塾/KEIアドバンス,p.17。
著書・一般雑誌記事
「ろんりの相談室 大学1年生の真理値表と体系」
鈴木登志雄 著、日本評論社、2021年7月刊行。
[ 内容紹介 ] 真理値表で消耗しない。体力温存でルールの要点を正面突破。くだけた表現への対策も忘れない。大学1年生の対話形式・論理入門。
上記ページに読者のための3分スライド動画をいくつか掲載しています。
(2021/ 7/29) Amazon で Kindle 版公開。
例題で学ぶ集合と論理
鈴木登志雄 著、森北出版、2016年1月刊行。菊判(A5より少し大きい判)。
序文「その集合,ベン図で表せますか?」と目次の紹介はこちら。 授業スケジュールの例および,用語の方言についての補足, 自習派のための板書写真, 発展的学習も掲載しています(プロパークラスについて補足を掲載しました)。正誤表を掲載しました(← 2018/ 9/ 3)。別添資料「数え上げ」を掲載しました(←New:2020/12/07)。有限集合の要素の個数,とくに数え上げにおける多項式の活用についての教材です。別添資料「真理値表による命題論理の初歩」を掲載(2018/11/12)。第1章の自然演繹の部分を飛ばして,代わりに真理値表で命題論理にアプローチしたい人のための教材です。
研究
toshio-suzuki[at]tmu[dot]ac[dot]jp