論理リテラシー

中学・高校レベルの論理から大学初年級レベルの論理への橋渡しをします。「偽ならば真」、「対偶」、「背理法」でつまずいてお困りの方におすすめです。

鈴木 登志雄 著 培風館 (2009年2月27日発行).ISBN 978-4-563-00383-8.

論理リテラシー

鈴木登志雄、2016/ 3/18


補充問題(論理リテラシー演習、解答・解説付き) (2009/10/22,11/25)


大学の講義「論理学」の副読本や、論理に興味ある社会人の読み物に好適。

本書は、高等学校の数学を少し越えた水準までの集合と論理を自習するための書である。論理的な思考に、そして数学的文章の読解に必要な言葉づかいを解説する。英語圏での定番的な説明スタイルをあえて破り、日本人向けに説明を工夫している。とくに

 1)「何々すれば」という日本語表現の基本的意味と、数学的な「ならば」を比較解説。百人一首や童謡から効果的に例文を引用する。

 2)手のひらの形で論理の基本概念(ハッセ図式)を図解。西洋哲学ふうの観念論が嫌いな人でもよくわかる。

 3)いまさら先生に聞けない素朴な疑問を、恥ずかしがり屋の読者に代わってキャラクターが大胆に発言。文系の読者や、計算は得意だが文章題は苦手という読者の気持ちも代弁する。


目次

1 日本語で論理を学ぶ / 2 脳より指を鍛えよう / 3 順不同の一覧表を使いこなす / 4 集合と論理の記号


キーワード:合科目、文理融合、高大接続、論理的思考、ロジカルシンキング

初版第1刷(2009/2/27 発行)正誤表(2011/ 6/ 8)

誤植の指摘をしてくださった、法政大学文学部哲学科教授の安東祐希氏、ほか読者の皆様に謝意を表します。


Copyright (c) 2009 Toshio Suzuki, All rights reserved.

このページのトップに戻る

鈴木の日本語版ホームページ